vol.657【実践コラム】バンクフォーメーションの重要性と戦略

…金融機関との適切な関係構築で資金調達を最大化する方法

(毎週木曜日配信)財務編
銀行融資プランナー協会 財務アドバイザー
尾川充広

中小企業にとって、金融機関との適切な関係構築は資金調達や経営安定の鍵となります。その中でも「バンクフォーメーション」という概念は、経営者が意識すべき重要な財務戦略です。
本コラムでは、規模に応じた金融機関の選び方と、担保や保証の扱い方について解説します。

■ 規模に応じた金融機関の選定

企業の規模によって適切な金融機関を選ぶことが重要です。例えば、売上規模が3億円以下の企業であれば信用金庫や信用組合との取引が適しています。これらの金融機関は地域密着型であり、小規模事業者へのきめ細やかな対応が期待できます。

一方、売上が3億円を超えると地方銀行との取引を検討するべきです。地方銀行は中小企業に対しても積極的な融資を行います。さらに、売上10億円以上となるとメガバンクとの取引も視野に入りますが、メガバンクは大企業向けのサービスが中心であるため、中小企業にはハードルが高い場合があります。

規模に合わない金融機関と付き合うと、十分な対応を得られず、必要な融資を受けられない可能性があります。そのため、自社の売上規模やニーズに応じた金融機関を選ぶことが不可欠です。

■ 担保と信用保証協会の慎重な活用

担保や信用保証協会の保証は、中小企業にとって重要な資金調達手段ですが、その活用には注意が必要です。特に、メインバンクに担保や保証付き融資を集中させすぎると問題が生じる可能性があります。メインバンクがリスクを取らない姿勢を見せると、他の金融機関が「なぜサブバンク以下の立場で無担保融資をしなければならないのか」と考え、結果的に融資が滞ることがあります。

■ 複数銀行との取引でリスク分散

1つの金融機関だけに依存することはリスクが伴います。メインバンクから希望額の融資を断られた場合、他行との取引実績がないと代替策が難しくなります。よって、複数の金融機関と取引し競争環境を作ることで、有利な条件で融資交渉ができる可能性が高まります。

特にサブバンクとの関係も維持することで、有事の際にメインバンクだけでは補えない資金調達力を確保できます。このような戦略的な銀行取引は、中小企業経営者にとって不可欠です。

中小企業経営者は、自社の規模に応じた金融機関を選びつつ、担保や保証制度を慎重に活用しながら複数銀行との取引を構築するべきです。これにより、有事の際にも安定した資金調達力を確保できる可能性が高まります。「バンクフォーメーション」を意識した戦略的な銀行取引を行ってはいかがでしょうか。

尾川充広(銀行融資プランナー協会 財務アドバイザー)