vol.467【実践コラム】事業を進める速度について
…経営者と金融機関で考え方に大きな隔たりがあります。
(毎週木曜日配信)財務編
銀行融資プランナー協会 財務アドバイザー
尾川充広
ある飲食店経営者様の話です。
金融機関の融資を受けて2号店を出店しましたが、半年後に魅力的な物件が出たため、3号店の融資を打診したところ、「出店のピッチが速すぎる」として断られたそうです。
経営者は、このような魅力的な物件に出会うチャンスは滅多にないため、またとないビジネスチャンスと捉えていますが、金融機関は、まずは2号店をしっかり軌道に乗せてからでしょうとブレーキをかけます。
経営者と金融機関の事業を進める速度の考え方には大きな隔たりがあります。どちらが正しいということではありませんが、金融機関は多くの失敗事例から、時間をかけて着実に事業拡大を行う企業に融資をした方が、回収率が高いことを学んだと思われます。
それでは、出来るだけ早く成長したいと考える経営者様はどのように対処すべきでしょうか。ひとつは、銀行筋ではなく、ベンチャーキャピタル等、リスクマネーを提供する金融機関から資金調達を行うことが考えられます。しかし、株式上場に値するビジネスモデルはそれ程多くありませんので合致する企業は少数です。
事業の拡大に他人資本が必要なのであれば、残念ですが、やはり貸し手の論理に適合せざるを得ません。金融機関の考え方をベースにして事業計画を立て、セーフティネット等、別枠の制度融資が出たタイミングで上振れを狙うのが現実的です。
先述の飲食店経営者様は、「2年に1店舗しか出せないのでは、10店舗出すのに20年かかるではないか。」と心配されていましたがそうではありません。設立10期で10店舗を経営する別の経営者様は、最初の5年で3店舗、後半の5年で7店舗を出店しました。金融機関は、入口は特に慎重な見方をしますが、実績をしっかりと示せば、その後は積極的に融資をしてくれるようになります。
貸し手の論理を無視した計画は実現可能性が低くなります。金融機関が考える成長スピードを加味した計画で進めましょう。
尾川充広(銀行融資プランナー協会 財務アドバイザー)