vol.168【実践コラム】貴社の業績管理指標は「売上高」だけになっていませんか
(毎週木曜日配信)財務編
銀行融資プランナー協会 財務アドバイザー
尾川充広
…業績管理は売上高と粗利益率をセットで行います
業績管理の指標は社長様によって千差万別です。
取引先別の売上高を計測している社長様、店舗単位の売上高を計測している社長様、お客様数、客単価、月単位で、日単位で・・・
各社独自の形で何らかの数値を計測していますが、共通しているのは、売上に関係する数値の計測が圧倒的に多いことです。
利益の把握に踏み込んでいる企業様は少ないように感じます。
利益も把握しているとおっしゃる社長様でも、現金ベースで数値を入力していたり、費用の中に借入金の返済が含まれていたり・・・正しい利益の把握には至っていないケースが殆どです。
ただ、財務管理にコストをかけられない中小企業にとって、利益を把握するのは確かに簡単ではありません。
しかし、一口に利益と言ってもいくつかの種類があります。本当は経常利益を正しく把握することが理想的ですが、まずは、粗利益だけでも有益な業績管理指標になります。
粗利益の正式名称は売上高総利益と言いますが、その額は「売上高-原価」で求めることが出来ます。
粗利益の大小によって使える経費の額が変わりますので、実は売上高よりも大切な指標と言っても過言ではありません。
具体的な業績管理の方法ですが、売上高と利益のバランスを見るためには、粗利益額よりも粗利益率の方がベターです。(粗利益率は「粗利益額÷売上高」で求めます。)売上高の増減を追いかけると同時に粗利益率を確認することで、「売上高は増えたが赤字に転落してしまった・・・」という失敗が防げます。
ここで気をつけたいのが原価の求め方です。在庫を持つ業種の場合、「月初の在庫額+当月仕入額-月末の在庫額」で原価を求めますので、毎月の棚卸しが必要です。
棚卸しは大変だと言う声を良く耳にしますが、仮にパートさんが2名で2時間在庫を数えても、数千円のコストで済みます。
店舗間で商品を持っていくこともあって・・・など特殊な事情を挙げられる方もいらっしゃいますが、往々にして全体の在庫量の1%未満の話をされておられるケースが殆どです。あくまでも業績管理が目的ですので、期中の在庫額は数パーセントのずれがあっても問題ではありません。
(税務上、決算時は1円単位で合わせる必要があります。)
売上高だけを追い続ける、売上至上主義から脱却する第一歩として、まずは粗利益率の管理からスタートしてみてはいかがでしょうか。
尾川充広(銀行融資プランナー協会 財務アドバイザー)